オウンドメディア WEB制作

オウンドメディアとは?意味や目的と注目される理由【簡単解説!】

SHARE

”オウンドメディア”についてぼんやりとした理解はあっても、いざ「説明してください」と言われるとしっかり答えられない人がほとんどではないでしょうか。

現在オウンドメディアは、企業がマーケティングを行う上で切り離せないものになりつつあります。

そこで本記事では、

    • オウンドメディアとは何か
    • オウンドメディアと一緒に覚えておきたい単語
    • その他のメディアとの違い
    • 運営する目的
    • 注目されている理由

について紹介していきます。

この記事に目を通せば、オウンドメディアについてしっかり理解できるので、是非最後までお読みください。

オウンドメディアとは

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業が所有や管理をするメディアの総称です。

最近は「コラム、ブログ、SNS、メルマガ、などのユーザー向け情報発信媒体」を意味していることが多いです。

ただし、本来はより広義であり、Webサイト自体、ひいてはパンフレットやチラシもオウンドメディアといえます。

オウンドメディア一覧表

媒体
狭義の意味でのオウンドメディア
(最近はこちらの意味で使われることが多い)
 ・企業運営のウェブメディア
 ・コラム
 ・ブログ
 ・SNS
 ・メルマガ
 ・ECサイト
広義のオウンドメディア ・パンフレット
 ・チラシ
 ・カタログ
 ・Webサイト自体

オウンドメディアと一緒に意味を理解しておきたい単語

オウンドメディアは、トリプルメディアと呼ばれるものの1つです。

残りの2つに「ペイドメディア」と「アーンドメディア」があります。

 

◆ペイドメディア(Paid Media) → 企業側がお金を払って広告を掲載する従来型メディア
<ex.テレビ・新聞・ラジオ・雑誌・Web広告・スポンサーシップ など>

広く認知され、短期的な売上や成果を作るのに向いています。

 

◆アーンドメディア(Earned Media) → 第3者であるユーザーや消費者自身が作ったメディア
<ex.個人のTwitterやブログ など>

企業発信ではないため、信頼や評判の向上に繋がります。

・「オウンドメディア」
・「ペイドメディア」
・「アーンドメディア」

この3つは相互的に作用しあって効果を発揮するものなので、一緒に覚えておきましょう。

オウンドメディアとホームページやウェブページの違い

オウンドメディアとホームページ・ウェブページの違いは、主に「対象となるユーザー」「情報の種類」「目的」の3つです。

※ただし、企業のウェブサイトの中にブログがある場合は両方の特徴を持っているため、厳密に線引きすることは難しいです。

下では、3つの違いについて簡単に紹介します。

①対象となるユーザー

ホームページやウェブページは、商品やサービス、会社自体に興味を持っているユーザーを対象としています。

一方オウンドメディアは、今は商品やサービスに気づいていない潜在的なユーザーを対象としています。

例えば、あなたがキッチン用品を販売する企業だったとしましょう。

ホームページであれば、そのキッチン用品を知っている、または購入を考えている人が訪れてくれます。

しかしオウンドメディアであれば、そもそも対象となるユーザーがそのキッチン用品を知りません。

そこで、「簡単に作れるおすすめ料理レシピ」や「キッチン用品の手軽なお手入れの仕方」など、キッチン用品を使ってくれそうなユーザー(主婦、新生活を始める人など)が知りたいコンテンツを提供して、その人たちが知るきっかけになることを目指します。

そのため、使ってくれそうなユーザーに寄り添った&ユーザーが知りたいコンテンツを届けることが必要です。

②コンテンツの種類

ホームページやウェブページが企業の発信したいコンテンツを提供する一方、多くのオウンドメディアは、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを提供しています。

例えば、ホームページやウェブページであれば、社員数などの会社情報や商品・サービスの情報を載せておくだけでも問題ありません。

訪れるユーザーには、事前に「掲載されている商品を購入する」や「商品の情報を知りたい」などの明確な目的があるからです。

しかしオウンドメディアの場合、自社の商品が解決できそうな課題(ニーズ)を抱えているユーザーにしっかり届くコンテンツが必要です。

③目的

大半のホームページやウェブページは「セールス」が主な目的です。

しかし、オウンドメディアを運営する目的は多岐に渡ります。

オウンドメディアを運営する目的については、下の章で詳しく解説します。

オウンドメディアを運営する5つの目的

先ほど「オウンドメディアを運営する目的は多岐にわたる」といいました。

こちらでは、オウンドメディアを運営する目的を「ブランディング」「集客」「リードナーチャリング」「売上」「採用」の5つの項目に分けて紹介していきます。

まだオウンドメディアを運営していない方も、すでに運営している方も、下の目的と運営したい理由が合っているのかを確認しておきましょう。

①ブランディング 〜企業イメージの定着〜

現在、どんな商品・サービスを提供する企業にとっても「ブランディング」は非常に重要です。

オウンドメディアでコンテンツを発信することで、ユーザー、または今後興味を持ってもらえそうな相手に、企業の理念、どんなサービスを提供しているのか、他社との違いなどを知ってもらえ、企業側として知ってほしいイメージを定着させることができます。

また、消費者側が同ジャンルを検索するたびに何度も同じオウンドメディアが出てくると、消費者から「そのジャンルに詳しい専門家」として認識されるため、信用度もアップします。

②集客 〜悩みや不満がある人を集める〜

オウンドメディアを運営することで、集客にも効果があります。

オウンドメディアにコンテンツを置いておくことで、そのコンテンツに関連したキーワードについて情報を集めているユーザー(=見込み顧客)が自社サイトに集まります。

つまり、ユーザーは日々の不満や不安を解消する方法を知ることができ、企業側はニーズに合った商品やサービスが消費者に知ってもらえる、というWIN-WINの関係を築けるのです。

③リードナーチャリング 〜見込み顧客を教育する〜

リードナーチャリングとは「集客で得たユーザーの購買意欲を高めて、将来の売上や受注に繋げるマーケティング手法」です。

リードナーチャリングは、大きな商品(物件や金融商品)を販売している企業がよく使います。

オウンドメディアにコンテンツを置いておくことで

企業のファンになってくれる
購入を検討した際の候補となる

などの効果が見込めます。

④売上 〜濃いファンに売る〜

オウンドメディアを運営することは、売上をアップさせるきっかけ作りに繋がります。

具体的には「商品情報の問い合わせ」「リピート購入」などです。

上で紹介した3つの目的(ブランディング、集客、リードナーチャリング)が達成されることで、1度の購入だけで終わりではなく、メンテナンスや新商品の購入などの長期間的な付き合いが期待できます。

結果として、ただ商品に関する情報を置いているよりも売上がアップします。

さらに、ある程度商品やサービスの情報を知っているため、購入したユーザーと企業間でのミスマッチが起こる可能性を減らし、炎上などのリスクを回避できることもあります。

⑤採用 〜理念に共感した人材を集める〜

オウンドメディアは、顧客に対してだけでなく、新人や中途の社員採用においても重要です。

オウンドメディアのコンテンツを充実させておくことで、応募者は企業の考えやサービスの内容を事前に知ることができ、ただ採用情報を載せているよりも、応募者側が親近感を持つきっかけにもなります。

また、求人広告を出すという採用方法もありますが、求人を見る対象が増えることで双方のミスマッチが起こりかねません。

つまり、企業サイトにオウンドメディアを持つことは、採用のミスマッチを低減させることにもつながります。

オウンドメディアが注目される4つの理由

オウンドメディアが注目されるのには、大きく分けて以下の4つの理由があります。

①オウンドメディアが利益を誘導するから

オウンドメディアは全ての利益を生み出す原動力であり、根幹です。

オウンドメディアのコンテンツは、ペイドメディアやシェアードメディア(オフラインでの口コミやSNSでの投稿 など)で効果を発揮し、ひいてはアーンドメディアを誘発し、利益を創り出します。

例をあげると、有益なブログ記事を投稿したことで、SNSで口コミがシェアされ認知が広がり、商品の購入につながった、といったケースです。

オウンドメディアに置かれているコンテンツがいまいちだった場合、上のような流れは起こらず、ただ情報が置かれているだけという状況になります。

よって、ユーザー・消費者・見込み顧客にとって有益なオウンドメディアのコンテンツを作成することが重要です。

すでにオウンドメディアを積極的に運用している方は、コンテンツが他のメディアに十分に展開できているかチェックしましょう。

②全ての発信内容を企業側で管理できるから

オウンドメディア以外のトリプルメディア(ペイドメディアとアーンドメディア)では、他者の影響力や力の入れ具合による部分が多く、上手くいくか不確実でコントロールが難しいです。

一方で、オウンドメディアではコントロールの全てを企業側が握っているため、「コンテンツの公開・非公開」や「どのようにコンテンツを作り上げるのか」を自社の判断で決めることができます。

つまり、最新のユーザーニーズを汲みとりながら、即座に対応していけるのもオウンドメディアの魅力です。

オウンドメディアをしっかりとコントロールして、ニーズに沿った&先ほど紹介した5つの目的に合う情報を発信していきましょう。

③時代の流れに乗るために必要だから

オウンドメディアが注目されるようになったのは、時代の変化も要因の1つです。

ユーザーの興味の変化や規制によって前まで有効だった広告手法(クリック型の広告など)が通用しなくなっていたり、検索エンジン(SEO)のトレンドが変わっていたりします。

現在は、広告を用意してユーザーを待つのではなく、企業側からユーザーを取りに行かなければなりません。

質の高いコンテンツをオウンドメディアに置き、拡散されるような資産の構築と他社との差別化を図りましょう。

④広告費の削減につながる

オウンドメディア上のコンテンツは、24時間ネット上で働いてくれる営業マンのようなものです。

ペイドメディアも同じような存在ですが、広告を出し続けるためには費用がかかります。

一方でオウンドメディアのコンテンツは、半永久的に残り続け、1度載せた後にかかるのはドメインやサーバーの代金のみです。

将来的な経費を削減できることもオウンドメディアが注目されている理由の1つです。

まとめ

本記事では、オウンドメディアについて紹介しました。

運営者やマーケティング担当者が、自社の利益となるように情報を発信する場所がオウンドメディアですが、ただ企業の主張を書くだけのコンテンツでは、それをオウンドメディアと呼ぶことはできません。

今はまだ自社を知りすらしない人に見つけてもらい、将来的にはファンや顧客になってもらう、つまり、人々が本当に知りたいコンテンツを載せているのが、オウンドメディアなのです。

運営初期は成果の上がらないことも多く、一見目的から遠回りしているように見えるかもしれません。しかし1度軌道に乗れば、あとは半自動的に利益へとつながっていきます。辛抱強く待ちましょう。

本記事を読んでいただくことで、今まで以上にオウンドメディアのことが理解できたのではないでしょうか。

興味を持った方は、是非運営を検討してみてください。

この記事の監修者

マトレルナレッジ管理人

    今すぐ問い合わせる

    まずは滝沢デザインに無料相談

    関連記事

    PAGE TOP