オウンドメディア SEO WEB制作

【これだけ】内部SEO対策とは?項目毎に基本的な対策を!

SHARE

Webサイトを運用するうえでSEOを意識することが大切だと分かっていても、詳しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

SEOを意識し、適切な対策をすることで、検索の上位に自社サイトを表示させることができユーザーへの訴求力が高まります。

その中でも、内部SEOはSEOの基盤ともいえる重要な部分になります。

本記事では、SEOの中でもサイトの構造などにおける内部SEOを施策するための方法について項目別に紹介していきます。

この記事に目を通せば、内部SEOについてしっかりと理解できるので、ぜひ最後までお読みください。

内部SEOとは

内部SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示させるために、サイト内部に対して行う施策方法を指します。ブログやメディアサイトなどのwebサイトの設計・構造・ソースコード・仕様などを適切な状態にすることで、検索上位を狙うことができサイト自体の認知力を高める効果があります。このポイントを的確に押さえておかなければ、情報を上手に発信することはできません。

現在はWordPressなどで提供されている市販のテーマなどを用いてサイト設計している人も多く、そうするとソースコードを設計することができず内部SEOを施策することはできません。市販されているテーマなどは制作者の力量次第と言え、クオリティについては未知数と言えるでしょう。また、以前だったらソースコードエラーなどが発見された場合サイトの順位は大きく低下していました。しかし、Googleの技術力の進歩により、クローラーも優秀となり悪意のあるハック以外は大きく内部SEOに影響を与えないアルゴリズムへと変更されています。

しかし多くの企業は、ブランディングをするためにイチから自社サイトを開発し、構築している場合が多いです。その際には、内部SEOを意識してWebサイトを構築する必要があります。

内部SEOの目的と重要性

内部SEOの目的は、検索エンジンのクローラーに自社サイトを認識させ、正しい情報を伝えることでユーザーファーストを向上させることです。ビジネスとして企業がwebサイトを設計・運用する場合には内部SEOを意識してwebサイトを設計する必要があります。

昨今では、SNSでのシェアや連携、ブラウザやデバイスと言ったプラットホームの多様化、デザイン表現の多様化によりWebサイトの設計は年々複雑化しています。そのため、内部SEOの知識のあるディレクターやエンジニアが適切な対応をしないと中途半端なwebサイトが出来上がってしまい、せっかく作ったブログやコンテンツメディアなどの拡散力が半減し、誰からも発見されないという事態に陥ってしまう可能性があります。

外部SEOとの違い

内部SEOはサイトの構造などに対して行う施策だとしたら、外部SEOはサイトの外部からの被リンクなどを獲得するために行う施策です。Googleのアルゴリズムでは被リンク数も検索順位を決定するための1つの指標として判断しています。

そのため内部SEOと外部SEOは両方ともSEOの観点から重要であり、両方を意識することで、自社サイトが競合サイトにも勝る上位表示を果たすことができるでしょう。

内部SEOの施策方法(セキュリティ・サーバー)

SSL対応

WebサイトのURLはhttp://で始まる場合とhttps://で始まる場合があります。両方とも通信プロトコルですが、httpsはSSL化されており、httpsのsは「Secure・安全な」という意味を持つことから、セキュリティ性が高いと言えます。

例えば、メールフォームなどを用いてユーザーが個人情報などを入力しフォームを送信した場合、SSL化されていない状態だとハッキングなどの被害に合い個人情報が流出してしまう危険性があります。SSL化することで、第三者への情報漏洩のリスクを回避できます。企業の危機管理はもちろん、GoogleもSSL化の有無をSEOに反映させるとしているので対応は必須とも言えるでしょう。

ドメインを分けない

企業が複数のWebサイトを持つ場合、「.comなどのドメイン」を無駄に分けないようにすることも大切です。ドメインが違うと言うことは、Webサイト自体が違うとクローラーに判断されるため同じ企業のウェブサイトであってもSEOの評価は分散されてしまいます。出来る限り1つのドメイン内で、充実したコンテンツ量と更新頻度を高めることでSEOの評価を向上させることができます。

しかし、全く関連性のないコンテンツを1つのドメインで運用、管理してしまうとノイズという扱いになりSEO上有利に働かない可能性もあります。同じドメインで運用する場合は、双方関連する内容にまとめるか無関係の内容の場合はドメインを分けて運用しましょう。

また、サブドメインという方法で主軸となるドメインに関連付けをすることも可能です。サブドメインにすることで主軸となるドメイン同様にSEOを有利に働かせることができます。大手企業で、複数のWebサイトを運用している場合の多くはサブドメインを駆使しています。

内部SEOの施策方法(コンテンツ・HTMLなど)

コラムなど設ける

Webサイト上のコンテンツ量と更新頻度は、SEOの観点から重視されている項目の1つです。ブログやニュースなどがない企業サイトの場合は、コラムコンテンツを設けるようにしましょう。コラムコンテンツを設けることで、ユーザーにとって価値のあるコンテンツ量の充実を図ることができ、コンテンツを継続的に投稿することで更新頻度をあげることができます。コンテンツ量が増加することで「ユーザーファースト」を実施しているとGoogleに認められ、SEOのランク上位を目指すことができます。

titleとdescriptionタグ

HTMLタグのなかで最も重要なタグが、titleとdescriptionのタグです。Googleも、ユーザーファーストの観点からtitleとdescriptionのタグを設定し、表示することを推奨しています。

この部分にテキストを導入することで、Googleの検索結果に入力したテキストを表示させることができます。クローラーはtitleとdescriptionのタグをチェック・分析し、ユーザーもtitleとdescriptionの内容でそのWebサイトをクリックするかを判断するため、適切かつ魅力的なテキストを入力する必要があると言えます。

titleとdescriptionを設定するうえで気をつけなくてはいけないポイントは2つあります。

1.文字数

検索結果に表示できる文字数は限られているため、限られた文字数で適切かつ魅力的なテキストを導入する必要があります。titleタグに入れる文字数は30〜41字以内、descriptionタグに入れる文字数は90〜140字以内が最適に表示される文字数となります。

2.ユニーク性

titleとdescriptionは全ページ、それぞれ固有のテキストで設定することが大切です。全部のWebサイトに同じテキストを入れてしまうと、ユーザーが検索した結果とサイトの内容が違うと言った事態に陥り、Webサイト本来の意味を失ってしまう可能性があります。また、Googleのアルゴリズムに反してしまいます。

ogタグ

ogタグとは、SNSなどでWebサイトの情報をシェアした場合に表示されるテキストや画像等を設定するタグです。ogタグのなかでも、ユーザーがサイトを表示させるか否かの判断につながる「og:title」「og:description」「og:image」の3つが重要です。そのため、ユーザーにとって魅力的に思えるよう、そのページ内に適切かつ端的なコンテンツを入れることが大切です。

また、シェアしたいSNSによってog:title、og:descriptionのテキストにおける最適な文字数は異なります。全てのSNSに対応するにはwebサイトの運用における負担が多くなり過ぎてしまうので、文字数を統一してしまっても問題はありません。

ディレクトリ構造・ツリー構造を最適化

Webサイト全体の階層をまとめるディレクトリ構造・ツリー構造を正しく設定することで、ユーザーやクローラーにとって見やすいサイトを構築することができます。最適な構造設計がされていない場合、見たいページに行くまでにいくつもの段階を踏まなくてはいけなくなり、SEO上そのページの評価が下がってしまいます。

理想は3階層くらいで、どのページからでも見たいページにアクセスできるような仕組みを作ってあげることで、SEOの評価は高くなります。また、ユーザーにとっても利便性が高くなり、他のページに飛びやすくなることでサイト内のいろいろなページを見てもらえ滞在時間やPV数を伸ばすことができます。

日付の設定

ブログなどのコンテンツページには、HTMLのtimeタグでいつ公開された内容なのか日付情報を設定する必要があります。Googleでは、その情報がいつ公開された内容なのかを示すことはユーザーにとって価値があり重要であるとしており、日付の設定を推奨しています。情報の内容によっては、公開された日付が分かることでその情報が新しいのか古いのか判断することができます。情報が古くなりすぎる場合には、PV数が多かった記事などをリライトすることで最新情報を追加し、再度掲載することで日付情報の更新ができ、更にPV数を稼ぐことができる可能性があります。

内部SEOの施策方法(最適化)

リダイレクト活用

Webサイトをリニューアルする場合には、リダイレクトを活用することで自動的に新しいWebサイトへつなぐことができます。それ以外にも、意図せずにhttpとhttpsの2つのURLが存在しアクセス出来てしまう場合などは、SEOの評価やPV数が分散されてしまう可能性があります。複数のURLが存在してしまう場合はリダイレクトを活用し、URLを統一化することで評価やPV数を一元化することができます。

例えば、http://○○でアクセスされたwebサイトをhttps://○○にリダイレクトしておくことで、クローラーが同一ページと判断してSEOの評価を引き継ぐことができます。

その際、302リダイレクトは一時的なリダイレクトとなるので、301と呼ばれる恒久的なリダイレクトを使用することが重要です。他にも方法は沢山ありますが、エンジニアに相談し決定することをおすすめします。

モバイル対応

近年のWebサイトでは、モバイル対応は必須と言えます。2019年には、モバイル端末の世帯保有率は96.1%となっており、ソースコードを分けたり、レスポンシブコーディングをして、パソコンやタブレット、スマートフォンなどでも最適に表示されるWebサイトを構築する必要があります。特にスマートフォンからWebサイトを閲覧するユーザーが最も多く、モバイル対応していないWebサイトだと正常に見ることが出来ず、ユーザーに自社サイトを見てもらう機会を減らしてしまいます。Googleもスマートフォン対応の有無がSEOに影響するとしており、必須の項目と言えます。

表示速度の高速化

Webサイトが表示されるまでの時間を高速化することで、ユーザーの離脱を防ぐことができます。ある調査によると、Webサイトにアクセスをして3秒以内に表示されないとユーザーの離脱率が上昇するという結果が出ています。デザインなどにこだわってしまうと、Webサイトが重たくなってしまい表示速度をあげることは難しいですが、長くてもページ読み込みは2秒以内に抑えるようにしましょう。

表示速度を高速化するポイントは2つです。

1.リクエスト数を減らす

画像などの外部ファイル数が多いほど、読み込みに時間がかかります。cssやJavaScriptなどの開発上必要であるファイルは、出来る限り統合し数を減らすようにする必要があります。また画像は、JPEGやPNGファイル以外にSVG形式があります。SVG形式に出来る画像は限られますが、SVG形式にすることでHTMLとして書き込むことができ実質リクエスト数ゼロにできるので、読み込みにかける時間を短縮できます。

2.画像・ファイルの圧縮

cssやJavaScriptであれば、文字数を1文字でも多く減らすことでデータ容量を減らすことができます。画像に関しても、解像度の調整などを行うことで画像の質を落とさずに容量を3分の1や半分などに圧縮でき、表示速度の改善を望めます。

alt属性の設定

画像などをWebサイト上に表示させる場合にイメージタグを用います。その際にalt属性(代替えテキスト)を用いることで、画像が表示されない場合に、テキストで画像情報を説明することができ、適切にコンテンツの意味を伝えることが可能です。また読み上げ機能でWebサイトを閲覧しているユーザーにとって、alt属性が設定されていることで、画像を見ることなくコンテンツの意味を理解することができます。

構造化データ・リッチリザルト

リッチリザルトを設定することで通常の検索結果と異なり、情報量を多く表示させることができ、レイアウトも目立ち、ユーザー訴求を高める効果があります。リッチリザルトは構造化データとも呼ばれ、JSON-LD形式でWeb上のデータが書かれている場合が多いです。JSON-LD形式でタイトルやロゴ、説明文などを入れておくことでリッチリザルトとして検索結果に表示されます。

まとめ

 

本記事では、内部SEOについて紹介しました。

Googleのアルゴリズムは「ユーザーファースト」のコンセプトを元にロジックが組まれています。ソースコードを自分で書き、内部SEOを意識したWebサイトを構築するのは大変です。しかし、SEOを意識せずにWebサイトを運用していても、ユーザーに見つけてもらうことができず、せっかく作ったWebサイトを最大限活用することができません。

ユーザーへの訴求力を高めるためにも、内部SEOを意識したWebサイトを構築する必要があると言えるでしょう。

複雑化したWebサイトの設計で、内部SEOを施策するにはエンジニアの力が必要です。自身で施策することが難しい場合には、制作会社に依頼をすることで満足のいくWebサイトを作成することができます。

この記事の監修者

マトレルナレッジ管理人

    今すぐ問い合わせる

    まずは滝沢デザインに無料相談

    関連記事

    • 海外サイトはおしゃれ?日本のデザインとの比較で分かった事実

      WEBデザイン WEB制作
    • メタタグとは? SEOに影響するタグと設定の方法も解説

      SEO WEB制作
    • 社員インタビューは求職者のために!質問例から考える良い採用サイトの条件とは?

      採用サイト WEB制作
    PAGE TOP